古代米の種をいただいたので栽培してみることになりました。右の写真の黒米と赤米の2種類です。
古代米については下記のHPに詳しい案内があります。http://www3.ocn.ne.jp/~oriza/annai.htm
今回は陸稲としての栽培となりました。
ところで、農作業はノウハウがぎっしり詰まっていて、先生(下右の写真中央)からことごとく指導を受けました。ゴルフと同じくスタンス、クワの向き、力の入れ方、土の被せ方などなど一つ一つ理のかなったやり方があるのです。右利き、左利きなども言っていられない、奥の深さを感じました。
この畑の上に、荒れた竹林があり、これを伐採する必要があり、6月19日にその作業をすることになりました。既に一部伐採されたところがあり、そこにはキンランやジュウニヒトエなどの里山の植物がありました。畑の環境が改善されるとともに、里山の植物が復活したらまさに一石二鳥です。
植物は忍耐強く環境の改善を待っているものなのです。自然は面白いですね。
畑ではジャガイモ、レタス、ネギ、ナス、トマトなどが植えられています。日常的にこれらの管理を一緒にしてくださる方を募っています。