NPOいきいきまちだ
2025年4月11日更新
NPOいきいきまちだは『自然もいきいき、人もいきいき』をモットーに里山・里地の保全と自然や人との触れ合いによる健康増進を目的に色々な活動を行ってきました。

鶴川駅前に新しい公園「鶴川香山(かごやま)園」が開園しました。
1794(寛政6)年、この地に「神蔵灸治所」が創設され利用されていました。1996(昭和21)年から2015(平成27)年までは私設美術館「香具山美術館」でした。主屋の瑞香殿は1906(明治39)年の建築です。瑞香殿は寄棟造・本瓦型銅板葺の単層建築で、豪壮な上層民家の雰囲気、贅を凝らした住宅意匠、御殿の様相がみられ、社寺建築の向拝のような豪華な玄関と長大な銅板葺屋根は住宅とは思えない外観です。
主屋と庭園は町田市が譲り受け、2025年に鶴川香山園として開園しました。レストラン・喫茶「桜梅桃李」も設けられています。 背後の能ヶ谷香山古墳群からはこれまでに古墳時代の円墳2基と横穴墓20基が確認されています。円墳は丘陵頂部に造られ6世紀末~7世紀前半のものです。(市HPから編集)(25.4.4撮影)
1794(寛政6)年、この地に「神蔵灸治所」が創設され利用されていました。1996(昭和21)年から2015(平成27)年までは私設美術館「香具山美術館」でした。主屋の瑞香殿は1906(明治39)年の建築です。瑞香殿は寄棟造・本瓦型銅板葺の単層建築で、豪壮な上層民家の雰囲気、贅を凝らした住宅意匠、御殿の様相がみられ、社寺建築の向拝のような豪華な玄関と長大な銅板葺屋根は住宅とは思えない外観です。
主屋と庭園は町田市が譲り受け、2025年に鶴川香山園として開園しました。レストラン・喫茶「桜梅桃李」も設けられています。 背後の能ヶ谷香山古墳群からはこれまでに古墳時代の円墳2基と横穴墓20基が確認されています。円墳は丘陵頂部に造られ6世紀末~7世紀前半のものです。(市HPから編集)(25.4.4撮影)
2025年の主な活動予定 最近の主な活動の記録は ⇒ 2023(R5)年 2024(R6)年
健康ハイキング 4月12日(土) 新宿御苑2025年度総会 5月27日(火) 午後2時 町田市民フォーラム第2学習室B
- 「町トレ」(4/16、4/23、4/30、5/7、5/14)KISOコミュニティベース10時~ 活動の様子(2024年測定会)